スピンサーブの回転不足

サーブを録画してスローで見てみたら、改善点がいくつも見つかった。

ひとつはラケットが早めに開いてしまうということ。打点の直前ではなく、もっと前からラケット面がボールに向いている。恐らく昔からの癖で、ラケットを羽子板のように使おうとしてしまってる。

もう少し面を閉じた状態から当てに行かないと、回内が安定しなさそう。

 

もうひとつ気になったのは、打点でラケットが立ちすぎてること。

スピンサーブは、時計でいうと8時から2時方向にスイングする。そのときラケットは、時計の5時-11時の角度にするのが一番回転がかかりやすいハズ(縦糸が回転方向に対して垂直になるので)。

ラケットの角度が足りなければ、当然ながら縦糸のたわみが少なくなり、それが回転不足になってると思われる。

 

ということで、主に上記2点を改善すれば、より回転量を出したスピンサーブが使えるようになるハズ。

 

あと、これは感覚的なものだが、トロフィーポーズでラケットが顔の前にあった方がコントロールが良かった。つまり上腕の開きは抑え気味にするということ。かつ、胸を開くと、コントロールに加え威力も出しやすくなった。

いろいろ直すところがあるけど、ひとつひとつやっていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です