プロの動画を見ていて、自分に足りないものがあることに気づいた。
プロや上級者は、テイクバックからフォワードスイングに移るときに、必ず「タメ」を作るようにしている。ストロークもボレーも同様で、サーブも「トロフィーポーズ」と言われる形で必ず止まってから打つ。
相手のボールが速いとか深いとかで、タメがほとんど作れない場合も多いけど、なんとか一瞬だけでもその時間を作ろうと腐心しているようだ。
思うに、このタメは、自分がどれだけのボールを返せるかを判断するための重要な時間なのではないか。
プロがこのタメの時間を長く持てた場合は、必ず、打つボールのコースや深さなどにバリエーションが増えていることからも、その大切さが窺える。
我々中級者の試合では、速いボールのラリー中は同じように速く返せたりするけど、突如ゆっくりなチャンスボールがやってきたときに、それをしっかり打てないというケースが結構ある。
これは日頃の練習で、ボールに合わせて身体を動かしてしまっているのが問題なのかもしれない。
ボールはゆっくりだとしても、最速で打点に入り、しっかりとタメを作りながらコースと速さを選ぶ練習を繰り返す必要がある。その積み重ねの有無が、実戦で使えるか否かの境目だと感じた。