サーブの壁打ちでまたひとつ気づいたことがある。
それは「ラケットヘッドの重みを感じる」ということ。
サーブが不調のときは、上体と腕の動きがバラバラになり、ラケットだけボールに合わせようとしておかしくなることが多い。正しくは、トロフィーポーズから打球に行く際に、グリップが先行してヘッドがついてくるようにすること。そうすればスイングは小さくても、打球がしっかりする。
この動きのときに、人差し指と親指の間のVの部分でラケットヘッドの重みが得られれば、力まずに良い形で振れている実感があった。
ただし大事なのはラケットヘッドを落とすのではなく、グリップを上げる意識を持つということ。
↓イメージはこんな感じ

以前から時々、サーブを打つ瞬間に「グリップはどうなってるんだっけ??」と急に不安になるときがあったが、正解はこれでいいんじゃないかな。
完全に脱力していても、ヘッドの重みさえ得られていれば良い形といえそう。
しばらくは「おもみおもみ」と唱えながら練習してみよう。