肩関節

テニスは正しく肩関節を使う必要がある。
このことに気づくまで気の遠くなるような時間が掛かった。
そして未だに正しく使えてない。

肩関節がうまく動いているかどうかは、他の関節の動作を止めてみればわかる。
特に身体が開いてしまうと、上腕が身体の回転と一緒に回ってしまう。身体に上腕がくっついて回ってるということは、肩関節が動いてないということだ。
身体の回転だけでラケットを振っても速度は圧倒的に遅い。腰を使った良さそうなフォームに見えるのに、実際の打球はぜんぜん飛ばない。
そのことに気づかずに、身体が開くフォームでボールを飛ばそう飛ばそうとすれば、やがて前腕の回内や手首に頼ってしまうし、変な脱力で打とうとする。
それが絶不調と怪我につながるのだ。

もちろん最終的には、肩関節だけでなく脚とか腰(股関節)とか前腕とかも使えるようにするのだが、あくまで「補助」としてだと思う。
プロの選手は股関節から始動してその後上体を急激に止めることで肩関節の動きをさらに増幅している。でも大人からやり始めた我々アマチュアプレイヤーにはその動きは難しい。なにせスクールで「足から」と言われ続けたにも関わらず全くできないのだから。
なので肩関節だけを動かすことを最優先にした方が良い結果になると実感している。

それにしてもなぜ、いつまでも正しく肩関節が使えないんだろう。
おそらく肘の位置をダイナミックに変えて打つことが怖いからではないか。
昔から「手打ちはダメ」「腰を使って」と指導され続けて、その結果脇を閉めた打ち方で練習してきてしまった。そのせいで本来は上腕をもっともダイナミックに動かすべきなのが、抑えた方がミスが少ないような雰囲気が刷り込まれてる。

長年染みついたイメージを直すのは大変だけど、一球一球払拭していくしかないな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です