以前撮影した試合の動画を見ていたら、2ndサーブでフレームに当たりダブルフォルトしているシーンがあった。ボールは無残にも隣のコートまで飛んで行ってしまってる。
目を覆うようなシーンだけど、原因を探るべく、その場面を動画編集ソフトで切り取り、スロー再生して何度も観てみた。
パっと見は普通に打ってるようだけど、よく見れば明らかなガシャりの理由があることに気づいた。
2ndサーブでは「回転量を増やそう」と思って振っている。つまり「薄く」当てようとしているのだが、その動画の打ち方ではラケットをフレーム側に横移動させようとしていた。その打ち方だとフェイスがボールに向かうのではなく、フレームが向かっていくので、当然のごとくガシャりやすい。
打点よりももっと前から回内を使ってラケットフェイスを打球方向に向け、ラケットを回転の方向に抜くようにスイングすべきだ。
この何か月か、サーブの練習で回内だけでボールを飛ばせるようにしてきたので、今はここまでガシャることが無くなったが、緊張して回転ばかり意識するとこの癖が出る。
これがイップスなのか?と悩んでたこともあったが、そんな深刻なハナシではない。自分のイメージが間違えてることが原因だ。単に技術の問題だったとハッキリいえる。
でもイメージの誤りに気付くのは容易でない。やはり時々は自分のフォームを客観的に見る必要があり、動画撮影は大事だと再認識した。