面の把握にクイックサーブ

週末にゲームをたくさんやったが、相変わらず立ち上がりが弱い。特にサーブのときに面の向きを把握できていないので、思い切り打てないのだ。

どうせダメならと、いろいろ試行錯誤してみた結果、良さそうな方法がひとつ見つかった。

いつものサーブでは、トスをあげる腕に遅れて、ラケット側の腕がついてくるけど、その反対で先にラケットを立ててそこにトスを合わせる形にすると、面の向きの感覚が体に良く入ってきて安定した。ラケットが先に立ってしばらく待っている形。クイックサーブのような打ち方だ。面がわかって2,3本打った後は、普通のサーブでもクイックでも、どちらも良くなった。

ただしこのとき、腕の振りが減る分、脱力と同時に上体のひねり戻しをしっかりする必要がある。

面を把握できなくなるのは、以前厚めのグリップで長いことサーブしていたのを、かなり薄くしたことが原因だと思う。

フォームの種類を増やすなんて、普通はあまり良くないことなんだろうけど、打つタイミングが変わるのは相手のリズムを崩せそうで面白いので、両方練習してみることにする。どうせ遊びでやってるんだし、楽しそうな方がいいよね。

テニスは下半身が主役

散歩中に、ふらっと近所のテニスコートに行ったら、たまたまジュニアの選手たちがシングルスの試合をしていた。

気軽に観戦してみたところ、どのコートも実にハイレベルな試合で驚いた。前後左右に動かされても、バランスが崩れない。動いた後もしっかり止まり、深いボールで反発していて、容易に失点しない。

やはり上手い選手は、安定した下半身に上半身がしっかり乗って軸が安定していると思った。まだ中学生なので身体は細いのだが、身体が完成されていない分、軸の安定が重いラケットをしっかり振れる要素だというのが良くわかる。

後で調べたら、都大会が開催されていたようだ。市や区の予選を突破してきた選手たちなので、道理で上手いワケだ。

父兄の皆さんは、身じろぎもせず真剣に観戦していて、行きずりの僕がそこに交じって見ているのは申し訳ないくらいだったけど、またひとつ大事なことをジュニアの選手たちに気づかせてもらった。

ボレーのアウトサイドインの間違い

ボレーの練習をしていて、思ったようなパンチ力が出せなかった。

いろいろ試行錯誤したら、どうやらアウトサイドインのイメージの誤りにたどり着いた。

これまでは、テイクバックで脇を空けた状態から、脇を閉めるように打ってしまってたようで、それだとラケットとボールとのコンタクト位置が体の横になりやすい。このスイングでより前方で打とうとするとミスが増えるからしっかり打てないのだ。

正しいアウトサイドインは、頭の真上から見ると、肩を中心として時計の3時から0時方向へのスイングだと思う。

そのスイングを真後ろから見れば、しっかりアウトサイドインになってるし、ラケットも前方に振り出すから当然前で打てる。少し速く振ればインパクトの強さも十分となった。

こんな風に、言葉のイメージを勘違いしてることがとても多い。

でも、治していくプロセスも結構楽しい。

試合で勝つ/負けるということについて、よく考える

試合に出たら勝つことも負けることもあるのは当然なんだけど、ではその結果がどのように影響するのか?について以前はあまり考えたことがなかった。

プロの選手だったら、試合の結果は賞金とかニュースとか名声とか、そういうものが勝手につきまとうから、考えずともわかりやすい。

でも僕らのような週末プレイヤーが出場した試合の結果というのは、自分にとっていったいどんな影響があるんだろう。

例えば草トーに出て、初戦で1ゲームも取れずに6-0で敗北したとしたら。

しかも、自分のサーブは全部ダブルフォルト、自分が触るボールは全ポイントがネット、という最悪の結果だったら?

対戦相手や観戦してる人は嘲笑するかもしれない。ダブルスだったらパートナーは怒り呆れるかもしれない。自分は落胆のあまり数日は落ち込んでラケットも見たくなくなるかもしれない。

でも、対戦相手や観戦者は、日頃顔を合わせる人じゃないからいつまでも気にすることはない。パートナーは気心知れてるからすぐに気を取り直すだろう。自分は落胆してもたぶんテニス辞めるってことはなく、またすぐに楽しくテニスし始めるだろう。

ということで、このような思いつく限りの最悪の負け方をしたとしても、その影響は持続するものじゃなさそうだ。たいていが、その場限りで終わりのことなんだろう。最悪の負け方なんていっても、記録も記憶もほとんど残らなさそう。

では逆に、ミスひとつなく、最高の勝ち方をしたら?

それでも負けたときと同様、大した影響はない。称賛されたとしても長く持続しないし、やはり、その場限りのことなんだと思う。

だからアマチュアの僕にとって、どんなプレイをしたって終わってしまった試合の結果というのは、まったく問題じゃないことに気づいた。試合に出るからには勝ちたい、負けたくない、って思うのは普通だけど、結果は二の次だった。そのことをしっかり理解してこそ、試合に出てる間をめいっぱい楽しめばいいだけだということが深く分かってよかった。