打球をコントロールするということ

昨日はボレーの練習をした。引き付けて正しいアウトサイドインで振るという意識がうまくいって、コントロールしながら威力が向上する感触を得ることができた。

そのあと高い打点でバックハンドを叩く練習をしたが、練習ではガンガン打てても、ゲームの中ではうまくいかなかった。ゲーム中は、打球方向をコントロールする意識に囚われてしまい、練習のときのような叩くスイングがまったくできなくなってしまったようだ。

打球のコントロールはあくまでも面の向きで決まる。また、打球を速くするには、ヘッドをしっかりと外に振らないといけない。練習のときの、アウトしてもいいという意識がダメで、先に面をしっかり把握しながら、かつ球速を求める練習が必要だった。

練習のひとつのスイングを軽んじれば、試合の1ポイントに泣くことになりそうだ、要注意。

タメが必須

プロの動画を見ていて、自分に足りないものがあることに気づいた。

プロや上級者は、テイクバックからフォワードスイングに移るときに、必ず「タメ」を作るようにしている。ストロークもボレーも同様で、サーブも「トロフィーポーズ」と言われる形で必ず止まってから打つ。

相手のボールが速いとか深いとかで、タメがほとんど作れない場合も多いけど、なんとか一瞬だけでもその時間を作ろうと腐心しているようだ。

思うに、このタメは、自分がどれだけのボールを返せるかを判断するための重要な時間なのではないか。

プロがこのタメの時間を長く持てた場合は、必ず、打つボールのコースや深さなどにバリエーションが増えていることからも、その大切さが窺える。

我々中級者の試合では、速いボールのラリー中は同じように速く返せたりするけど、突如ゆっくりなチャンスボールがやってきたときに、それをしっかり打てないというケースが結構ある。

これは日頃の練習で、ボールに合わせて身体を動かしてしまっているのが問題なのかもしれない。

ボールはゆっくりだとしても、最速で打点に入り、しっかりとタメを作りながらコースと速さを選ぶ練習を繰り返す必要がある。その積み重ねの有無が、実戦で使えるか否かの境目だと感じた。

ボレーはタイミング

ボレーは「前で打つ」っていう意識に囚われていて、より大事なことを忘れてしまってた。一番大事なのは、打つタイミングだ。

ってこんなの書くまでもなく当たり前なんだけど、球を上下や左右に散らされて、慌ててミスる原因の多くが、タイミングのズレによるものだと思う。

良くあるのが、打点が遅れちゃいけないと、打とうとする場所に球が来る前に身体が始動して、俗に言う「泳ぐ」という体勢になること。そうすると上体が回転しがちで、面は崩れるし球に威力が伝わらない。

なのでボレーはむしろ、「引き付ける」っていう意識の方が良い。引き付ける意識だと、よりコンパクトに鋭く捕らえられる。コースも読みづらくなる。足で合わせるイメージも作りやすい。

サーブのときはヘッドをアクティブにする

クイックサーブを今週末も試してみたところ、やはり面の把握に効果があり、すぐに安定感を得ることができた。

余裕ができてひとつ気づいたのが、「サーブを入れなきゃいけない」と思うと、ヘッドの動きを極力小さくしようとするから、余計に面がわからなくなってたということ。打点の前で、思い切ってラケットヘッドをアクティブに動かした方が、面の向きをより把握しやすくなった。

ただし、闇雲にヘッドを振り回せばいいワケじゃない。サーブの打ち始めは、スイートスポットに当たらない。だから、最初はヘッドをアクティブにしても、打点でしっかり真ん中に当てることに集中した方が良い。

これまでは、打ち始めで振り方とかフォームとかに気を紛らわせるから、打点に集中できず変にガシャったりして、不安が増大していた。

クイックサーブはラケットとボールが同時に視界に入りやすいので、打点での丁寧さが獲得できる利点もあると思う。

でも、サーブは良かったけどストロークが悪くなった。ひとつ良くなっても、また別のところが悪くなる。いつまでもモグラ叩きを楽しもうってことだな。