周辺視野は使わない

早めの夏休みで旅行に行ってたので、今日は久しぶりのテニス。

連日テニスやるより、少し間が空く方が調子が良いのはなぜなんだろう。

今日は「絶対ダブルフォルトしない」という目標を掲げて、実際にダブルフォルトが無かったので、まあ良かった。

というか、「ダブルフォルトしない」はダメな言い方で、「ファーストをセンターに確実に収める」とか、ポジティブワードの方が好ましいのか。

良くなかったのはストロークで、特に気になる逆クロスのネットミスが2本あった。

いずれも抜けてればこちらのポイントだったから、状況はしっかり目に入ってる。

ボールの行方が気になって、目線が動いてしまってるのがミスの原因っぽい。

ボールがバウンドして、打点の高さを決めた後に、相手のポジションをしっかり把握し、その後はコースに打つことに集中したい。

良く言われる周辺視野っていうやつを意識したこともあったけど、自分にはどうも合わない。だから、もしもスイング直前に相手がポーチに出たら見えないが、それは気にしない。

相手のポーチでポイントを取られるよりも、ミスを減らす方が、自分のレベルでは間違いなく、勝利に近づけると考えてる。

高さを使いこなす

週末は少人数でシングルスをやった。

暑さで思考能力が落ちたせいか、後半にストロークのボールが浅くなり、防戦一方だった。

前半はしっかり打てていたのに、なぜ後半に浅くなるんだろう。

良くあるのは、力みなんだけど、そこは結構意識していたので問題なさそう。

恐らく、ボールがアウトするのが怖くて、わざわざネットの真上を狙って打っていたんだと思う。そのくらい、連続して浅くなっていた。

このように、なんとなく相手コートに入れ続けるプレイをするのは、僕の悪い癖だ。

練習のときに、もっと厳しく深いところを狙い続けられるようにしないといけない。

スピン多め、スピード遅めで、ネットからどのくらいの高さなら、アウトせず深く入れ続けられるかを、いつも見極めながらコントロールできるようにしていきたい。

 

バックハンドの手首の形

昨日、バックハンドの高い打点を練習してて思ったこと。

そこそこ叩けるようにはなってるけど、どうもコースの精度が低い。

特に打点が高くなると、面の向きが把握できなくなっているのかもしれない。

いろいろ試行錯誤してみて、打点でグリップを握りこむようにしたら、安定感が増した。

どうやら、スイングを走らせるために、脱力を意識しすぎて、手首の形が不安定だったみたいだ。

形を極めつつ、打点までのヘッドが走ることを両立できるよう、練習してみたい。

ボールの速度を支配する

先日の草トーは、また一勝しかできなかった。

いくつかダブルフォルトしたのが一番悔やまれる。

その前に出場した試合では、サーブの調子が良かったので、そのときの印象のまま厚く当てすぎた。

調子が良くない場合でも、しっかりとラケットをスイングしつつ、厚さを変えてボールの速度を落とさないといけない。

昨夜はボール2カゴほど、その練習を繰り返した。

しかし毎回のことだけど、僕のテニスは3歩進んで2.9歩下がる、を繰り返してる。

上手くなった、できるようになった、と思ったら、すぐに前の状態に戻ってしまって、実に歯がゆい。

でも、簡単じゃないからこそ、いつまでも楽しくテニスができているのかもしれないと思う。

ミス・不調の原因

僕のテニスで、不調になったりミスが多発したりする原因を挙げてみた。

  • 脱力不足
    緊張する場面でボールをコントロールしようとして、ラケットを強く握りすぎ、ヘッドが走らない。グリップから小指を外す対策が良い。
  • ひねり戻し不足
    上体のひねりが足りないので、戻す動きが過剰になり身体が流れてしまう。クローズスタンスや肩越しにボールを見ることを心がける。
  • 手首の角度が定まってない
    手首の角度が浅いとヘッドの遅れを使えず、威力が出ないし無駄にチカラが入る。
  • ラケットを速く振りすぎる
    ボールを飛ばそうとして速く振りすぎると、スイートスポットに当たらない確率が増える。腕のアクションはゆっくり始動して、打点でヘッドのアクションで飛ばす意識を持つ。
  • 加速のタイミングが合わない
    試合で遅れないようにする意識が強すぎたり、足元の緩いボールを打つ際など、ボールが来る前に加速してしまいタイミングがズレる。しっかり引き付けて打てるようにする。
  • 予測不足
    相手のボールを予測できていない場合に足がもたついて打点が狂うケースが多い。プレイの合間にイメージしておくことが大事。
  • 先端を意識していない
    ラケットの先端に意識が行かず、身体の回転と腕が一緒に動いてしまうとヘッドが加速しない。
  • 腰が高い
    腰が高いと頭がふらついて打球が安定しない。

他にも課題はいくらでも出てきそう。ひとつずつクリアしていきたい。