なぜテイクバックが浅くなるのか

イロハモミジ開花

 

前回書いたとおりラケットを「早く深く」引くことに集中しているが、なぜか引きが浅くなってしまうことがある。

理由を探るため動画で何十回も見てみたところ、どうやら下半身が動いてないことが原因だった。上体だけ無理にねじっても、腕がきちんと後ろまでいかないのだ。

ラケットだけを早く動かそうとして、必要な動きを省略してしまってはいけない。フォアなら右足、バックなら左足の股関節をしっかり折ってそこに体重を乗せる方が早く深く引けることに改めて気づいた。

球を必死に追いかけてる最中は、ラケットから遠い下半身に思いが至らないので、なかなか難しいのだが、最近はスマホで簡単に撮ってその場で見れるのが良い。

自分を客観視できるから、以前より多少は直しやすい気がしてる。

早い準備が最優先

春の訪れ

 

タイミングに集中するためにラケットを「早く深く」引くことを課しているが、これはとても良さそうという手ごたえを感じている。

ラケットを早く引けば、いつでも打ち出せる状態になる。また、深く引いておけば、強く打てるのはもちろんコントロール重視で緩めに打つことも可能だ。

実際に打球するまでの余裕というのは非常に大事で、ボールへの対応も飛躍的に楽になると、いまさらながら実感している。

でもまだボールの種類によっては、準備が遅くなったり引きが浅くなったりすることがあり、そうなるとスイング全体が急におかしくなる。同じように準備してるツモリでも、準備完了がほんの少し遅くなるだけで全体の流れが崩れる。何か別のことをちょっと考えるだけで遅れが生じるのだが、わずかな差なので自分でもなかなか気づけない。

試合や緊張した場面でプレイの質が落ちるのは、大半がこの原因なのかもしれん。

しばらくの間無理やりにでもラケットを早く深く引くことを続けてみよう。そこから後は身体がなんとかしてくれそうな気がしてる。

タイミングに集中できない理由

今年初の空豆

 

以前、試合で再現できないのは、ボールのタイミングが取れてないから、という記事を書いた。

その後、練習を続けているのだが、未だにうまくいってない。

練習はしてるけど、うまく練習できてないのだ。

色々考えてみたが、どうもボールに合わせようとすると、テイクバックが浅くなる。

テイクバックが浅くなると、ボールが飛ばなくなり、変な脱力が始まる。

形を伴わない変な脱力だとさらにコントロールが悪化し、頭が「フォームおかしいフォームおかしい」と連呼する。その時点でもうタイミングに意識は行かない。

なのでまずはシンプルに、「早く深く」引くことの再現を優先させ、その上でタイミングに集中することをやってみよう。

何をやるにしても優先度が大事・・・。

テニス肘(テニスエルボー)の治療

肘がまた悪化してしまった。

思い切って休めば良いのだが、つい誘惑に負けて週に2,3回やってしまう。

1コマ2時間だとさほどでもないけど、2コマ以上やると肘だけでなく上腕から前腕全体にかけて熱をもった鈍い痛みが固まった感じになる。

前回は近所の鍼灸師に鍼を打ってもらい、ほどなく完治したので、また施術してもらおうかと思ったけど、ふと思い立って自分でやってみることにした。

ディスポ鍼という使い捨ての鍼が、Amazonで1,500円程度で購入できる。

0番が一番細い鍼で、それより1つ太い1番を買ってみた。

今日を含めて4回ほど打ってみたところ、結果はすこぶる良い。現状はかなり軽くなって、痛みもMAX状態に比べたら20%程度に落ち着いてる。

1,2回目はまだビビリながらだったので、ツボにうまく届いてなかったのが、3,4回目はズーンという感覚に加え筋肉の痙攣が生じ、痛みの箇所にアクセスできてる実感があった。

自分で身体をメンテナンスできるというのは、これからも長くテニスを続けていく上では良いことかなと思う。鍼は難しいけど、自分の感覚を頼りにして何度でもやり直せるのがいい。

明日またテニスがあるので、どのくらい改善してるのか楽しみだ。

※危険を伴うので真似しないでください