今日サーブの練習をしていて、今さらながら、ラケットヘッドの動きが正しく理解できてないことに気づいた。
腕とか手首とか、身体の個々のパーツの動かし方ばかり気にしていて、正しい軌道がわかってなかったようだ。
もちろん、プロのスロー動画とか連続写真とかで、サーブのフォームとラケットヘッドの動きは嫌というほど見てる。でも、自分の身体の感覚として理解できていなかった。
今日感じたのは、サーブでボールをヒットする直前に、ヘッドがここにあれば打ちやすいという位置があるということ。だから、球種に応じて、その位置にあらかじめ正確にヘッドを用意してからフォワードスイングに入れば、常に打ちやすさが得られるハズ。
これが、サーブではなく、ストロークやボレーだと、フォワードスイングから打点までのヘッドの位置は、しっかり把握できている。
でもサーブは、トロフィーポーズから脱力してヘッドをグルンと、なんとなく背後に無意識に回していたので、その瞬間の動きがおざなりになっていたのだ。
先日から、可動部分を制限するとか、ゆっくり動かすとかいろいろ試してきて、ようやくここにたどり着けた感じ。
「脱力」という言葉はテニスプレイヤーにとって、つくづく罪な方法論だと思う・・・脱力の間違った使い方によって、実にたくさんの人が翻弄されているのではなかろうか。
というわけで、トロフィーポーズ後の動きを正確に身体に染み込ませることで、サーブの安定性を飛躍的に向上させることができそう。練習するのが楽しみだ。