脱力しすぎに注意

久しぶりに壁打ちしながら録画を見て、フォームの確認をした。

サーブもストロークも、良く見るとテイクバックがふらふらしているように見える。

なので、いつもより少しラケットをしっかり握って、テイクバックをピシっと整えてから打つように変えたら、打点の形も良くなりボールが楽に飛ばせた。

巷で「脱力」と良く言われるが、どうやらそれを意識しすぎてたみたい。何事も、ちょうど良い塩梅というのがなかなか難しい・・・

でも、テイクバックでそこそこの緊張度を保つようにすると、姿勢まで良くなり、打ち終わりまで身体をしっかり使ってる感じが出てきて良くなった。

いつ観ても、思ったよりダメダメなので観たくなくなるんだけど、たまにはビデオ録画してチェックしないといけない。現実を直視しよう。

我慢が肝心

昨日は久しぶりにインドアでゲーム三昧。

インドアだと風がないし、壁と屋根が目安になるので、サービスのトスと打点が安定した。

調子が良くなると悪い癖で、速いサーブでエースを取りたくなったが、そこは我慢してフォームとコースに集中した。

速度が遅くても、ファーストからコースを散らすことで、上級者相手でも意外にリターンで叩かれることはなく、キープにつなげることができてる。

僕らがテニスにハマる理由には、打球の感触や音、速い返球、相手を抜くコースを突くといった、プレイ自体への快感があると思う。

でも何か新しいことを獲得するためには、今までと同じ行動を続けていてもダメで、いつも快感を求め続けたって変化は訪れない。

しっかりとコントロールできるサーブを獲得するまでは、速いサーブは封印していこう。

2ndサーブを100%収めるための条件

思い切って攻撃に使いたいときは別として、2ndサーブは100%入れることが必須だ。でないと、相手がまったく何もしていないのに、ポイントひとつ失うことになる。

100%入るサーブとは、

  • ネットしない
  • アウトしない

ということ。当たり前だけど、100%にするには、どんなときでも、この2つをクリアしないといけない。

ネットしないために、そこそこ高く打つ。

アウトしないために、ボールが落ちてくる、というのが条件になる。

そこそこ高く打つためには、面を上に向ける必要がある。また、ラケットのスイートスポットに当てないと、思わぬ失速が発生してボールが高く打てない。

アウトせず落ちてくるボールを打つためには、速度を十分に遅くする、回転を多く与えるという操作が必要だ。

こうして条件を細分化してみると、僕がサーブをミスるときは、

  • スイートスポットに当たってない
  • 速度が速すぎる

という点が非常に思い当たる。

なので、ラケットをゆっくり振って、十分に高く、十分に遅いサーブが、どんな状態でも放てるよう、練習していこうと思う。

テニスコーチの球出しのように、100回でも200回でも同じコースにボールを落とせるようにしていきたい。

そこがしっかり固まれば、その後は速度でも回転でも加えていけばいいと思う。

ボールの速度を支配する

先日の草トーは、また一勝しかできなかった。

いくつかダブルフォルトしたのが一番悔やまれる。

その前に出場した試合では、サーブの調子が良かったので、そのときの印象のまま厚く当てすぎた。

調子が良くない場合でも、しっかりとラケットをスイングしつつ、厚さを変えてボールの速度を落とさないといけない。

昨夜はボール2カゴほど、その練習を繰り返した。

しかし毎回のことだけど、僕のテニスは3歩進んで2.9歩下がる、を繰り返してる。

上手くなった、できるようになった、と思ったら、すぐに前の状態に戻ってしまって、実に歯がゆい。

でも、簡単じゃないからこそ、いつまでも楽しくテニスができているのかもしれないと思う。

サーブのときはヘッドをアクティブにする

クイックサーブを今週末も試してみたところ、やはり面の把握に効果があり、すぐに安定感を得ることができた。

余裕ができてひとつ気づいたのが、「サーブを入れなきゃいけない」と思うと、ヘッドの動きを極力小さくしようとするから、余計に面がわからなくなってたということ。打点の前で、思い切ってラケットヘッドをアクティブに動かした方が、面の向きをより把握しやすくなった。

ただし、闇雲にヘッドを振り回せばいいワケじゃない。サーブの打ち始めは、スイートスポットに当たらない。だから、最初はヘッドをアクティブにしても、打点でしっかり真ん中に当てることに集中した方が良い。

これまでは、打ち始めで振り方とかフォームとかに気を紛らわせるから、打点に集中できず変にガシャったりして、不安が増大していた。

クイックサーブはラケットとボールが同時に視界に入りやすいので、打点での丁寧さが獲得できる利点もあると思う。

でも、サーブは良かったけどストロークが悪くなった。ひとつ良くなっても、また別のところが悪くなる。いつまでもモグラ叩きを楽しもうってことだな。

面の把握にクイックサーブ

週末にゲームをたくさんやったが、相変わらず立ち上がりが弱い。特にサーブのときに面の向きを把握できていないので、思い切り打てないのだ。

どうせダメならと、いろいろ試行錯誤してみた結果、良さそうな方法がひとつ見つかった。

いつものサーブでは、トスをあげる腕に遅れて、ラケット側の腕がついてくるけど、その反対で先にラケットを立ててそこにトスを合わせる形にすると、面の向きの感覚が体に良く入ってきて安定した。ラケットが先に立ってしばらく待っている形。クイックサーブのような打ち方だ。面がわかって2,3本打った後は、普通のサーブでもクイックでも、どちらも良くなった。

ただしこのとき、腕の振りが減る分、脱力と同時に上体のひねり戻しをしっかりする必要がある。

面を把握できなくなるのは、以前厚めのグリップで長いことサーブしていたのを、かなり薄くしたことが原因だと思う。

フォームの種類を増やすなんて、普通はあまり良くないことなんだろうけど、打つタイミングが変わるのは相手のリズムを崩せそうで面白いので、両方練習してみることにする。どうせ遊びでやってるんだし、楽しそうな方がいいよね。

試合の入り方=サーブの入り方

週末に男子ダブルスの草トーに参加した。

結果は3勝1敗で、全般的にはそこそこ満足いく内容だったものの、相変わらず出だしが悪い。

初戦の1敗は明らかにこちら側の自滅。

勝ち負けはどうあれ、もうちょっといつも通りのプレイができるといいんだけど。

ゲームはサーブから始まるので、サーブに自信があれば、試合の入り方も良くなるんじゃないかな。

なので、あまり細かいことをごちゃごちゃ考えず、2,3のルーチンをこなしてサーブに臨めるよう練習していきたい。

力まない打ち方

テニスに限らず、運動で身体をうまく使うということは、「脱力」がポイントになることが多い。脱力している方が、力の伝達がスムーズだからだと思う。

それは頭ではわかっているんだけど、とにかく無駄に力みながらスイングしてしまう。

でも力んでる真っ最中に「これは力んでいて、悪いことなのだ」と気づくのは結構難しい。

続きを読む →