強風に対応する方法

今日は晴天の下、テニスオフの方々と4時間ゲーム三昧。
日差しは真夏だけど、湿度が低く気持ちが良かった。
しかし風が猛烈に強く、インだと思ったボールが1m以上もアウトしたりと、対応に苦労した。特に後半になるにつれて、ミスが増えてしまった。

後で反省したのが、疲れていてもバウンドを良く見ないといけないということ。
バウンドに集中すれば、よりストロークの打点の予測精度が上がる。
打点の予測精度が上がれば、脚をドタバタ動かさなくても最短距離でボールに近づける。風が強い日は効果が顕著なハズ。

次の練習のときには「バウンド→ヒット」と唱えながら打球してみよう。
やることが多くて 多くて、嬉しい悲鳴だ。

五里霧中

テニスオフの皆さんと4時間ゲーム三昧した。
ここ最近、ストロークで打点調整の練習を続けていたにもかかわらず、ゲームの中ではうまく調整することができなかった。
緩くつなげるボールを打つ場合は、それなりに調整できるのだが、球速を求めると、どうしても打点が近くなってしまう。ミスしてポイントを失っても構わず色々試行錯誤し続けたけど、最後まで思うようなボールが打てず悔しい。

調子が良い場合は打点など特に意識しなくてもバンバン打てるのに、意識するとダメ。練習でできても状況が変わるとできなくなる。ここらへんにテニスの難しさがあると思う。

解決策はまだわからないけど、腕の方を意識しすぎて下半身が少し疎かになってたかもしれない。次はもっと足を重視した練習をしてみよう。

打点を調整する練習

今日は打点を調整する練習をした。高いボールや遠いボールなど様々なボールに対して、足を動かしながら身体とボールとの距離を変えることで、意図的に打点を変化させてみた。

その中で気づいたのは、打点が崩れると途端にコントロールが悪化するということ。テイクバックまでが良い流れだったとしても、打点が悪いとネットしたりアウトしたり、打球方向が顕著におかしくなる。

試合だと特に、ミスに対する不安からか、打点が近くなる傾向がある。試合でテイクバックに注意してるのにコントロールミスするのは、打点の問題が大きく影響しているんだと再認識できた。

今日の練習でこうした気づきが得られたのはとても良かった。身体とボールの関係を自分の制御下に置ければ、ちょっとは進化できるかもと期待して、しばらくこの練習を続けてみようと思う。

フォアハンドの安定度向上

ベゴニア

このところゲームやラリーをしていて、フォアハンドの安定度が増してきたと感じる。ミスヒットが減り、厚く打てている。

これは数か月ほど「脱・脱力」を意識してきた成果ではないかと思う。それにしてもこの脱力の落とし穴は深かった・・・。未だに世の中は脱力が正義のような言い方だけど、その正義は本当に自分に当てはまるのか。常識に疑問を持たないといけないな。

また、早く深く引くことも功を奏している。ボールに合わせやすいし、慌てることが少なくなった。

忙しいラリーではまだバタバタしてフォームも崩れてしまうことも多いが、自分でも以前より良くなっている感触を持っている。まあ三歩進んで四歩下がることも多々あるので過信しないけど。

今後はさらなる精度と、動かされた場合の反発力を向上したい。

あとフォアハンドの不安が減ってくると、相対的にバックハンドが弱すぎると感じることが多くなった。あれもこれもと欲張りなもんだが、求めても急に上手くなることはないので、またひとつずつ効果的な練習を考えよう。

再現性を追求する

先日参加した男ダブの草トーは、予選1勝 本戦1勝の2勝止まり。

やはりオープンの大会は皆さんミスが少なくプレイの質が高い。こちらも良い配球をしないと、すぐに追い込まれてしまう。

それにしても、試合になると特にストロークに自信が出ないのをどうにかしたい。練習だとできることがなぜ試合でできないのか。

相手のボレーヤーが気になりすぎて、ボールから目が離れることも一因だけど、それ以上に、準備や距離感の問題が大きいと思う。

「どのようにボールにアジャストしてるのか」を、もっとしっかり再現させないといけない。

なんとなくできて返せてる、というあやふやな状態ではなく、ターン→足→フォワードスイング→ヒット→フォロースルーの流れをしっかり確認する。

崩れない型を作ることが、試合の中での自信に繋がるのでは。