悪癖との永い闘争

今日はスマホで撮影しながら引き続き打点調整の練習をした。久しぶりに自分のフォームを見てみたら、テイクバックからフォワードスイングの時にかなりヘッドがグラグラしていた。これでは脱力しすぎだ。以前の癖に戻ってしまってる・・・。
それでも手首の形を注意しながらスイングすると、すぐに感触が良くなった。手首がしっかりしていると、動きながらの打球でも面が安定するのを感じた。

あともうひとつ撮影してわかったのが、ボールを撫でるようなスイングになっていて、動画で見ると自分で感じてるよりもボールの威力が無いこと。
これも脱・脱力とセットで、ヘッドをボールの下に準備して打点から打球方向にヘッドが走るようにすると、見違えるように変わった。なんだか久しぶりの感覚。
ここ最近の不調は、これら色々な要因が重なってたワケだ。

今日修正した点も含めて課題と気づいたことを列挙しておこう。

  • 手首の形:ブラブラしない
  • 打球方向にフォロースルー
  • 打点を極力遠ざけて脇が詰まらないようにする
  • テイクバック時からヘッドとボールの距離を意識する

それにしても相変わらずボールを飛ばすイメージが間違ってるなぁとつくづく思う。たぶん誤った素振りを繰り返してて下手くそを定着させてるのだろう。
悪い癖とはこれからも長いつきあいになりそう。定期的に撮影して客観的にチェックしないと。

フォアハンドの安定度向上

ベゴニア

このところゲームやラリーをしていて、フォアハンドの安定度が増してきたと感じる。ミスヒットが減り、厚く打てている。

これは数か月ほど「脱・脱力」を意識してきた成果ではないかと思う。それにしてもこの脱力の落とし穴は深かった・・・。未だに世の中は脱力が正義のような言い方だけど、その正義は本当に自分に当てはまるのか。常識に疑問を持たないといけないな。

また、早く深く引くことも功を奏している。ボールに合わせやすいし、慌てることが少なくなった。

忙しいラリーではまだバタバタしてフォームも崩れてしまうことも多いが、自分でも以前より良くなっている感触を持っている。まあ三歩進んで四歩下がることも多々あるので過信しないけど。

今後はさらなる精度と、動かされた場合の反発力を向上したい。

あとフォアハンドの不安が減ってくると、相対的にバックハンドが弱すぎると感じることが多くなった。あれもこれもと欲張りなもんだが、求めても急に上手くなることはないので、またひとつずつ効果的な練習を考えよう。

なぜテイクバックが浅くなるのか

イロハモミジ開花

 

前回書いたとおりラケットを「早く深く」引くことに集中しているが、なぜか引きが浅くなってしまうことがある。

理由を探るため動画で何十回も見てみたところ、どうやら下半身が動いてないことが原因だった。上体だけ無理にねじっても、腕がきちんと後ろまでいかないのだ。

ラケットだけを早く動かそうとして、必要な動きを省略してしまってはいけない。フォアなら右足、バックなら左足の股関節をしっかり折ってそこに体重を乗せる方が早く深く引けることに改めて気づいた。

球を必死に追いかけてる最中は、ラケットから遠い下半身に思いが至らないので、なかなか難しいのだが、最近はスマホで簡単に撮ってその場で見れるのが良い。

自分を客観視できるから、以前より多少は直しやすい気がしてる。

早い準備が最優先

春の訪れ

 

タイミングに集中するためにラケットを「早く深く」引くことを課しているが、これはとても良さそうという手ごたえを感じている。

ラケットを早く引けば、いつでも打ち出せる状態になる。また、深く引いておけば、強く打てるのはもちろんコントロール重視で緩めに打つことも可能だ。

実際に打球するまでの余裕というのは非常に大事で、ボールへの対応も飛躍的に楽になると、いまさらながら実感している。

でもまだボールの種類によっては、準備が遅くなったり引きが浅くなったりすることがあり、そうなるとスイング全体が急におかしくなる。同じように準備してるツモリでも、準備完了がほんの少し遅くなるだけで全体の流れが崩れる。何か別のことをちょっと考えるだけで遅れが生じるのだが、わずかな差なので自分でもなかなか気づけない。

試合や緊張した場面でプレイの質が落ちるのは、大半がこの原因なのかもしれん。

しばらくの間無理やりにでもラケットを早く深く引くことを続けてみよう。そこから後は身体がなんとかしてくれそうな気がしてる。

スイートスポットを外さないテイクバック

先日、脱力しすぎの問題に気づいてテイクバックを修正したが、さらにシンプルな方法を見つけた。

それは、テイクバック開始時点で、ラケットヘッドをボールに向けること。

これを意識するだけで、実にたくさんのメリットを感じている。

  • ヘッドが前にあるままなので自然とユニットターンになる
  • 手首が勝手に落ちる(下から振れる)
  • 手首に自然な角度がつく(脱力しすぎない)
  • ひじの伸ばし具合が一定化する
  • 回内・回外にメリハリがつく
  • ラケットの高さをボールの動きに合わせやすいので予測効果が上がる

まだ多少おろそかになることがあるが、このテイクバックから始めると、スイートスポットをほとんど外さないし、ボールもしっかり叩ける。本当にこんな楽でいいのだろうかと思うくらい。

おそらく、皆さんは最初っからこのやり方を使っていて、自分だけできてなかったのではなかろうか。でもこれまで習ったコーチにこの方法を教えてもらったことはない気がするのだが・・・。好調のときには僕も自然とできていたのかしら。つくづく、回り道が多いテニス人生だなぁと思う。

とりあえず、しばらくこのフォームを固められるよう練習していきたい。