さきほど終わったホップマンカップ2019の決勝は、フェデラーとベンチッチのスイスチームが連覇。
試合は最後のミックスダブルス、ラスト1ポイント取った方が優勝という熱いポイントまでもつれて、とても面白かった。
ベンチッチに結構ミスが出て、ボレーが縮こまってたのはダブルスあるあるで、共感してしまった。
それだけに、最後のポイント決められて良かったなあと、一緒に安堵したのでした。
まあしかし、フェデラーはダブルスも強いこと。
ダブルスなら40歳過ぎてもまだまだツアーで勝ち続けられるのでは。
さきほど終わったホップマンカップ2019の決勝は、フェデラーとベンチッチのスイスチームが連覇。
試合は最後のミックスダブルス、ラスト1ポイント取った方が優勝という熱いポイントまでもつれて、とても面白かった。
ベンチッチに結構ミスが出て、ボレーが縮こまってたのはダブルスあるあるで、共感してしまった。
それだけに、最後のポイント決められて良かったなあと、一緒に安堵したのでした。
まあしかし、フェデラーはダブルスも強いこと。
ダブルスなら40歳過ぎてもまだまだツアーで勝ち続けられるのでは。
ATPファイナルズは予想外のサーシャの初優勝。
盤石のジョコビッチを倒したのは驚いた。サーブと粘り強いストロークに加え、ボレーを織り交ぜて圧力を維持し続けたのが見事でした。
ファイナルズではトッププレイヤー同士の対戦が毎日観れて幸せだった。これでツアーは少しの間お休みとなり、祭りの後で寂しいが、一年間毎週のように素晴らしいプレイを魅せてくれた選手たちには本当にお疲れさまと言いたい。
錦織くんもファイナルズまでは好調だったので予選敗退は残念だけど、出れただけで儲けもの。
来年はさらなる安定度向上を期待して、グランドスラムをぜひ取って欲しい。
今年の全米オープンは、男子ジョコビッチ、女子大坂なおみちゃんの優勝。
2人とも、ディフェンスとオフェンスの総合力が他の選手を圧倒していたと思う。
全米オープンのコートの特性もあると思うけど、やっぱりテニスは脚を使って追いつき、ボールをコントロールする、という競技だと痛感させられる。
特になおみちゃんは若干20歳であれだけ穴が無いテニスができるのは、本当に凄い。
ジョコビッチも31歳なので、まだまだ高い壁として立ちはだかりそう。
錦織くんはジョコビッチ・ナダルを攻略しないと、グランドスラムには届かない、厳しいな。
大阪なおみ選手がBNPパリバ・オープンでツアー初優勝した。
こういう大きな大会を一発で取れたのはスター性抜群だと思う。
グランドスラム優勝にもかなり近づいたのではないだろうか。
男子でもデルポトロ選手がマスターズ初優勝だそうで、これは意外だった。
デルポトロ選手は全米を取りながらもケガがなかなか完治せず低迷していたけど、今回のフェデラーとの決勝は本当に素晴らしい内容で感激した。
男子の方は、なかなか若手が入りこめてないけど、錦織くんもどうかまた輝きを見せてほしい。
フェデラーのランキング1位返り咲きが決まった。
2012年のウィンブルドンを最後にグランドスラム大会を取れなくなってからは、1位はもうないと思っていた。
それが、2017年は全豪とウィンブルドンで優勝。2018年も全豪連覇でスタート。
36歳になってもまだ進化している。いったいどんな練習をしているんだろう。
昔からのフェデラーファンとして、新たな伝説をリアルタイムで見ることができ、本当にうれしい。