悪癖との永い闘争

今日はスマホで撮影しながら引き続き打点調整の練習をした。久しぶりに自分のフォームを見てみたら、テイクバックからフォワードスイングの時にかなりヘッドがグラグラしていた。これでは脱力しすぎだ。以前の癖に戻ってしまってる・・・。
それでも手首の形を注意しながらスイングすると、すぐに感触が良くなった。手首がしっかりしていると、動きながらの打球でも面が安定するのを感じた。

あともうひとつ撮影してわかったのが、ボールを撫でるようなスイングになっていて、動画で見ると自分で感じてるよりもボールの威力が無いこと。
これも脱・脱力とセットで、ヘッドをボールの下に準備して打点から打球方向にヘッドが走るようにすると、見違えるように変わった。なんだか久しぶりの感覚。
ここ最近の不調は、これら色々な要因が重なってたワケだ。

今日修正した点も含めて課題と気づいたことを列挙しておこう。

  • 手首の形:ブラブラしない
  • 打球方向にフォロースルー
  • 打点を極力遠ざけて脇が詰まらないようにする
  • テイクバック時からヘッドとボールの距離を意識する

それにしても相変わらずボールを飛ばすイメージが間違ってるなぁとつくづく思う。たぶん誤った素振りを繰り返してて下手くそを定着させてるのだろう。
悪い癖とはこれからも長いつきあいになりそう。定期的に撮影して客観的にチェックしないと。

フォアハンドの安定度向上

ベゴニア

このところゲームやラリーをしていて、フォアハンドの安定度が増してきたと感じる。ミスヒットが減り、厚く打てている。

これは数か月ほど「脱・脱力」を意識してきた成果ではないかと思う。それにしてもこの脱力の落とし穴は深かった・・・。未だに世の中は脱力が正義のような言い方だけど、その正義は本当に自分に当てはまるのか。常識に疑問を持たないといけないな。

また、早く深く引くことも功を奏している。ボールに合わせやすいし、慌てることが少なくなった。

忙しいラリーではまだバタバタしてフォームも崩れてしまうことも多いが、自分でも以前より良くなっている感触を持っている。まあ三歩進んで四歩下がることも多々あるので過信しないけど。

今後はさらなる精度と、動かされた場合の反発力を向上したい。

あとフォアハンドの不安が減ってくると、相対的にバックハンドが弱すぎると感じることが多くなった。あれもこれもと欲張りなもんだが、求めても急に上手くなることはないので、またひとつずつ効果的な練習を考えよう。

打点との高低差

スカーレット・オハラ

ゆったりとしたラリーでは問題ないのだが、走らされたときや余裕がないときのストロークで、ボールが縦回転でなくサイドスピンになってしまうことがある。意図しないサイドスピンはコントロールミスに直結する。

原因をいろいろ考えたが、どうやら余裕がないときはテイクバックからボールに対してラケットを直接当てにいってしまってる。ラケットを下ろさずに打点に対して地面と平行に振ったら当然縦回転にならないし、高さの差がないのに回転を掛けようとすると横回転になる。縦のスピンを掛けようと思ったら、当然ながら打球直前の高低差は必要だ。

無意識にこういう問題が出てくるのは、やはり基本ができてないということ。まずは常に意識下でしっかりと下からスイングできるようイメージの構築&実践練習したい。

フォアハンドの強打

ここ最近フォアハンドがなんとなく不調だったのだが、原因がわかった。

というか、いつもの悪癖が出てるのに気づいただけなのだが、ラケットがボールの表面を撫でるように動かしてしまっていて、ボールを叩けてない。

本来ならヘッドを少し遅らせるだけで、強打するための威力が増すハズ。でも、腕とヘッドの動きがズレると、コントロールが低下してしまうという恐れが出てくる。

この恐れは、脱力による弊害だ。テイクバックから脱力によってラケットダウンさせたまま振り出すという癖のせいで、ヘッドがどんな状態にあるのかわからなくなってしまう。

それを防ぐために、フォワードスイング開始時点では、ヘッドを落とさないように、腕とヘッドをユニットとして振り始める。そして、打点の直前になったら、じわっと外旋→内旋させるのが良さそう。

準備を早くしてゆっくり始動させることが必須だと思う。

「脱・脱力」をテーマに、フォアハンドの腕とヘッドの動きも、意識の支配下で制御できるようにしよう。

脱力しすぎに注意

久しぶりに壁打ちしながら録画を見て、フォームの確認をした。

サーブもストロークも、良く見るとテイクバックがふらふらしているように見える。

なので、いつもより少しラケットをしっかり握って、テイクバックをピシっと整えてから打つように変えたら、打点の形も良くなりボールが楽に飛ばせた。

巷で「脱力」と良く言われるが、どうやらそれを意識しすぎてたみたい。何事も、ちょうど良い塩梅というのがなかなか難しい・・・

でも、テイクバックでそこそこの緊張度を保つようにすると、姿勢まで良くなり、打ち終わりまで身体をしっかり使ってる感じが出てきて良くなった。

いつ観ても、思ったよりダメダメなので観たくなくなるんだけど、たまにはビデオ録画してチェックしないといけない。現実を直視しよう。

周辺視野は使わない

早めの夏休みで旅行に行ってたので、今日は久しぶりのテニス。

連日テニスやるより、少し間が空く方が調子が良いのはなぜなんだろう。

今日は「絶対ダブルフォルトしない」という目標を掲げて、実際にダブルフォルトが無かったので、まあ良かった。

というか、「ダブルフォルトしない」はダメな言い方で、「ファーストをセンターに確実に収める」とか、ポジティブワードの方が好ましいのか。

良くなかったのはストロークで、特に気になる逆クロスのネットミスが2本あった。

いずれも抜けてればこちらのポイントだったから、状況はしっかり目に入ってる。

ボールの行方が気になって、目線が動いてしまってるのがミスの原因っぽい。

ボールがバウンドして、打点の高さを決めた後に、相手のポジションをしっかり把握し、その後はコースに打つことに集中したい。

良く言われる周辺視野っていうやつを意識したこともあったけど、自分にはどうも合わない。だから、もしもスイング直前に相手がポーチに出たら見えないが、それは気にしない。

相手のポーチでポイントを取られるよりも、ミスを減らす方が、自分のレベルでは間違いなく、勝利に近づけると考えてる。

高さを使いこなす

週末は少人数でシングルスをやった。

暑さで思考能力が落ちたせいか、後半にストロークのボールが浅くなり、防戦一方だった。

前半はしっかり打てていたのに、なぜ後半に浅くなるんだろう。

良くあるのは、力みなんだけど、そこは結構意識していたので問題なさそう。

恐らく、ボールがアウトするのが怖くて、わざわざネットの真上を狙って打っていたんだと思う。そのくらい、連続して浅くなっていた。

このように、なんとなく相手コートに入れ続けるプレイをするのは、僕の悪い癖だ。

練習のときに、もっと厳しく深いところを狙い続けられるようにしないといけない。

スピン多め、スピード遅めで、ネットからどのくらいの高さなら、アウトせず深く入れ続けられるかを、いつも見極めながらコントロールできるようにしていきたい。

 

力まない打ち方

テニスに限らず、運動で身体をうまく使うということは、「脱力」がポイントになることが多い。脱力している方が、力の伝達がスムーズだからだと思う。

それは頭ではわかっているんだけど、とにかく無駄に力みながらスイングしてしまう。

でも力んでる真っ最中に「これは力んでいて、悪いことなのだ」と気づくのは結構難しい。

続きを読む →