打球をコントロールするということ

昨日はボレーの練習をした。引き付けて正しいアウトサイドインで振るという意識がうまくいって、コントロールしながら威力が向上する感触を得ることができた。

そのあと高い打点でバックハンドを叩く練習をしたが、練習ではガンガン打てても、ゲームの中ではうまくいかなかった。ゲーム中は、打球方向をコントロールする意識に囚われてしまい、練習のときのような叩くスイングがまったくできなくなってしまったようだ。

打球のコントロールはあくまでも面の向きで決まる。また、打球を速くするには、ヘッドをしっかりと外に振らないといけない。練習のときの、アウトしてもいいという意識がダメで、先に面をしっかり把握しながら、かつ球速を求める練習が必要だった。

練習のひとつのスイングを軽んじれば、試合の1ポイントに泣くことになりそうだ、要注意。

ボレーはタイミング

ボレーは「前で打つ」っていう意識に囚われていて、より大事なことを忘れてしまってた。一番大事なのは、打つタイミングだ。

ってこんなの書くまでもなく当たり前なんだけど、球を上下や左右に散らされて、慌ててミスる原因の多くが、タイミングのズレによるものだと思う。

良くあるのが、打点が遅れちゃいけないと、打とうとする場所に球が来る前に身体が始動して、俗に言う「泳ぐ」という体勢になること。そうすると上体が回転しがちで、面は崩れるし球に威力が伝わらない。

なのでボレーはむしろ、「引き付ける」っていう意識の方が良い。引き付ける意識だと、よりコンパクトに鋭く捕らえられる。コースも読みづらくなる。足で合わせるイメージも作りやすい。

ボレーのアウトサイドインの間違い

ボレーの練習をしていて、思ったようなパンチ力が出せなかった。

いろいろ試行錯誤したら、どうやらアウトサイドインのイメージの誤りにたどり着いた。

これまでは、テイクバックで脇を空けた状態から、脇を閉めるように打ってしまってたようで、それだとラケットとボールとのコンタクト位置が体の横になりやすい。このスイングでより前方で打とうとするとミスが増えるからしっかり打てないのだ。

正しいアウトサイドインは、頭の真上から見ると、肩を中心として時計の3時から0時方向へのスイングだと思う。

そのスイングを真後ろから見れば、しっかりアウトサイドインになってるし、ラケットも前方に振り出すから当然前で打てる。少し速く振ればインパクトの強さも十分となった。

こんな風に、言葉のイメージを勘違いしてることがとても多い。

でも、治していくプロセスも結構楽しい。

ボレーのコースは決めておく

チャンスボールはオープンスペースに極めたいところだけど、つい相手が居るところに打ってしまうってことがよくある。

相手のボレーヤーが立ってるところなら、少なくともコートの中だよね、というアバウトな心理状態がもたらすのではないだろうか。

これは明らかに準備不足が招く結果だ。

続きを読む →

極めない、つなげないボレー

先日やったシングルスでは、相手のスライスをライジングで叩く戦略が良かった。

タイミングを早くすることで、相手にコースを狙う余裕を与えず、こちらがコートの中で優位にプレイできていた。

そこまでは良かったけど、最後に極めにいったボレーで何本かミスってしまったのがあった。

それから、別の日のダブルスでは、丁寧に深く打ったファーストボレーを、ポーチで狙われるケースがあった。

それぞれ別のケースだけど、極めるショットとつなぐショットの、中間のボレーをもっと練習せねばと思った。

シングルスでは、もう少しライン内側へコントロールしたい。

ダブルスでは、深さだけでなく、速度+ワイドへのコントロール。

あと半歩だけ手前にステイして、踏込で調整してみようと思う。