再現性を追求する

先日参加した男ダブの草トーは、予選1勝 本戦1勝の2勝止まり。

やはりオープンの大会は皆さんミスが少なくプレイの質が高い。こちらも良い配球をしないと、すぐに追い込まれてしまう。

それにしても、試合になると特にストロークに自信が出ないのをどうにかしたい。練習だとできることがなぜ試合でできないのか。

相手のボレーヤーが気になりすぎて、ボールから目が離れることも一因だけど、それ以上に、準備や距離感の問題が大きいと思う。

「どのようにボールにアジャストしてるのか」を、もっとしっかり再現させないといけない。

なんとなくできて返せてる、というあやふやな状態ではなく、ターン→足→フォワードスイング→ヒット→フォロースルーの流れをしっかり確認する。

崩れない型を作ることが、試合の中での自信に繋がるのでは。

ボールから目を離さない簡単な方法

いろいろ試してみて、ボールから目を離さない簡単な方法が見つかった。

それは、「打点で目をつむる」こと。

いや打点見なかったら意味ないじゃん、と思われるかもしれないけど、ラケットがすでに打点まで来てしまってたら、どうせそれ以上は調整できない。

それよりも大事なことは、打点に至るまでにしっかりとボールを見ること。その点においては、目をつむらなきゃいけないので、いつも以上にしっかりとボールを凝視するようになるし、ラケットの振り出しも丁寧になる。

もうひとつの利点は、目をつむれば打点だけでなく、ボールの行方も追えなくなる。そうすると顔が前に向かない。このことで、軸が崩れない良いフォームが作りやすくなる。

最初は自信がないからしっかり振れないけど、慣れると結構叩ける。ストロークだけでなくサーブでも、打球方向のイメージ力が上がる感じ。

球出しやストローク練習以外に、ゲームの中でやったらどうなることか、こっそり取り入れてみようと思う。

テニスオフ三昧

今週は延べ8時間、テニスオフに参加させてもらった。

初見の方々とゲームするのは実に苦手だ。緊張する。

案の定、最近不調のサーブでダブルフォルトをいくつか出してしまった。

でもなんとか踏みとどまって、我慢のサーブでファーストの確率を上げることはできたと思う。

当たり前だけど、初見の方だとどういう球筋を打つのかわからない。その分ボールをしっかり見ないといけないけど、かなりのゲーム数を消化するまでペースがつかめなかった。ここは試合の入り方としていつも課題になっているところ。

やはり、相手の前衛を気にするあまり、ボールから目が離れていることが多い。ボールの行方を気にせずコントロールできるような練習を重ねないと。

でも、まったくかなわないと思った上級の人でも、良く見ればそれぞれ弱点はあるんだなと感じた。そういったところも冷静に判断できるようになりたい。

自分のことでアップアップだと弱点を突くどころじゃないんだけどね。

課題は山積みだけど、それが露わになるのは参加して良かったと思う。

我慢が肝心

昨日は久しぶりにインドアでゲーム三昧。

インドアだと風がないし、壁と屋根が目安になるので、サービスのトスと打点が安定した。

調子が良くなると悪い癖で、速いサーブでエースを取りたくなったが、そこは我慢してフォームとコースに集中した。

速度が遅くても、ファーストからコースを散らすことで、上級者相手でも意外にリターンで叩かれることはなく、キープにつなげることができてる。

僕らがテニスにハマる理由には、打球の感触や音、速い返球、相手を抜くコースを突くといった、プレイ自体への快感があると思う。

でも何か新しいことを獲得するためには、今までと同じ行動を続けていてもダメで、いつも快感を求め続けたって変化は訪れない。

しっかりとコントロールできるサーブを獲得するまでは、速いサーブは封印していこう。

ボールの速度を支配する

先日の草トーは、また一勝しかできなかった。

いくつかダブルフォルトしたのが一番悔やまれる。

その前に出場した試合では、サーブの調子が良かったので、そのときの印象のまま厚く当てすぎた。

調子が良くない場合でも、しっかりとラケットをスイングしつつ、厚さを変えてボールの速度を落とさないといけない。

昨夜はボール2カゴほど、その練習を繰り返した。

しかし毎回のことだけど、僕のテニスは3歩進んで2.9歩下がる、を繰り返してる。

上手くなった、できるようになった、と思ったら、すぐに前の状態に戻ってしまって、実に歯がゆい。

でも、簡単じゃないからこそ、いつまでも楽しくテニスができているのかもしれないと思う。

テニスは下半身が主役

散歩中に、ふらっと近所のテニスコートに行ったら、たまたまジュニアの選手たちがシングルスの試合をしていた。

気軽に観戦してみたところ、どのコートも実にハイレベルな試合で驚いた。前後左右に動かされても、バランスが崩れない。動いた後もしっかり止まり、深いボールで反発していて、容易に失点しない。

やはり上手い選手は、安定した下半身に上半身がしっかり乗って軸が安定していると思った。まだ中学生なので身体は細いのだが、身体が完成されていない分、軸の安定が重いラケットをしっかり振れる要素だというのが良くわかる。

後で調べたら、都大会が開催されていたようだ。市や区の予選を突破してきた選手たちなので、道理で上手いワケだ。

父兄の皆さんは、身じろぎもせず真剣に観戦していて、行きずりの僕がそこに交じって見ているのは申し訳ないくらいだったけど、またひとつ大事なことをジュニアの選手たちに気づかせてもらった。

試合で勝つ/負けるということについて、よく考える

試合に出たら勝つことも負けることもあるのは当然なんだけど、ではその結果がどのように影響するのか?について以前はあまり考えたことがなかった。

プロの選手だったら、試合の結果は賞金とかニュースとか名声とか、そういうものが勝手につきまとうから、考えずともわかりやすい。

でも僕らのような週末プレイヤーが出場した試合の結果というのは、自分にとっていったいどんな影響があるんだろう。

例えば草トーに出て、初戦で1ゲームも取れずに6-0で敗北したとしたら。

しかも、自分のサーブは全部ダブルフォルト、自分が触るボールは全ポイントがネット、という最悪の結果だったら?

対戦相手や観戦してる人は嘲笑するかもしれない。ダブルスだったらパートナーは怒り呆れるかもしれない。自分は落胆のあまり数日は落ち込んでラケットも見たくなくなるかもしれない。

でも、対戦相手や観戦者は、日頃顔を合わせる人じゃないからいつまでも気にすることはない。パートナーは気心知れてるからすぐに気を取り直すだろう。自分は落胆してもたぶんテニス辞めるってことはなく、またすぐに楽しくテニスし始めるだろう。

ということで、このような思いつく限りの最悪の負け方をしたとしても、その影響は持続するものじゃなさそうだ。たいていが、その場限りで終わりのことなんだろう。最悪の負け方なんていっても、記録も記憶もほとんど残らなさそう。

では逆に、ミスひとつなく、最高の勝ち方をしたら?

それでも負けたときと同様、大した影響はない。称賛されたとしても長く持続しないし、やはり、その場限りのことなんだと思う。

だからアマチュアの僕にとって、どんなプレイをしたって終わってしまった試合の結果というのは、まったく問題じゃないことに気づいた。試合に出るからには勝ちたい、負けたくない、って思うのは普通だけど、結果は二の次だった。そのことをしっかり理解してこそ、試合に出てる間をめいっぱい楽しめばいいだけだということが深く分かってよかった。

思い切って丁寧にやる

昨日はテニスオフで参加された方々とゲームした。

最初のゲームはタイブレークまで行ったけど、終始アグレッシブに攻めて取ることができた。でも次のゲームは調子が続かず失速してしまった。

あれれ調子が良かったのになーと思ってたけど、スイートスポットに当たらないミスが目立ったので、どうもプレイがだんだん雑になってたみたい。

思い切りよく打つのと丁寧に打つのとは、言葉の上では相反するようだけど、それをもっと両立させないといけなさそう。

特に後半、足を細かく動かして、打点をしっかり予測・調整できるよう練習してみたい。

試合の入り方=サーブの入り方

週末に男子ダブルスの草トーに参加した。

結果は3勝1敗で、全般的にはそこそこ満足いく内容だったものの、相変わらず出だしが悪い。

初戦の1敗は明らかにこちら側の自滅。

勝ち負けはどうあれ、もうちょっといつも通りのプレイができるといいんだけど。

ゲームはサーブから始まるので、サーブに自信があれば、試合の入り方も良くなるんじゃないかな。

なので、あまり細かいことをごちゃごちゃ考えず、2,3のルーチンをこなしてサーブに臨めるよう練習していきたい。