ボールの速度を支配する

先日の草トーは、また一勝しかできなかった。

いくつかダブルフォルトしたのが一番悔やまれる。

その前に出場した試合では、サーブの調子が良かったので、そのときの印象のまま厚く当てすぎた。

調子が良くない場合でも、しっかりとラケットをスイングしつつ、厚さを変えてボールの速度を落とさないといけない。

昨夜はボール2カゴほど、その練習を繰り返した。

しかし毎回のことだけど、僕のテニスは3歩進んで2.9歩下がる、を繰り返してる。

上手くなった、できるようになった、と思ったら、すぐに前の状態に戻ってしまって、実に歯がゆい。

でも、簡単じゃないからこそ、いつまでも楽しくテニスができているのかもしれないと思う。

ミス・不調の原因

僕のテニスで、不調になったりミスが多発したりする原因を挙げてみた。

  • 脱力不足
    緊張する場面でボールをコントロールしようとして、ラケットを強く握りすぎ、ヘッドが走らない。グリップから小指を外す対策が良い。
  • ひねり戻し不足
    上体のひねりが足りないので、戻す動きが過剰になり身体が流れてしまう。クローズスタンスや肩越しにボールを見ることを心がける。
  • 手首の角度が定まってない
    手首の角度が浅いとヘッドの遅れを使えず、威力が出ないし無駄にチカラが入る。
  • ラケットを速く振りすぎる
    ボールを飛ばそうとして速く振りすぎると、スイートスポットに当たらない確率が増える。腕のアクションはゆっくり始動して、打点でヘッドのアクションで飛ばす意識を持つ。
  • 加速のタイミングが合わない
    試合で遅れないようにする意識が強すぎたり、足元の緩いボールを打つ際など、ボールが来る前に加速してしまいタイミングがズレる。しっかり引き付けて打てるようにする。
  • 予測不足
    相手のボールを予測できていない場合に足がもたついて打点が狂うケースが多い。プレイの合間にイメージしておくことが大事。
  • 先端を意識していない
    ラケットの先端に意識が行かず、身体の回転と腕が一緒に動いてしまうとヘッドが加速しない。
  • 腰が高い
    腰が高いと頭がふらついて打球が安定しない。

他にも課題はいくらでも出てきそう。ひとつずつクリアしていきたい。

打球をコントロールするということ

昨日はボレーの練習をした。引き付けて正しいアウトサイドインで振るという意識がうまくいって、コントロールしながら威力が向上する感触を得ることができた。

そのあと高い打点でバックハンドを叩く練習をしたが、練習ではガンガン打てても、ゲームの中ではうまくいかなかった。ゲーム中は、打球方向をコントロールする意識に囚われてしまい、練習のときのような叩くスイングがまったくできなくなってしまったようだ。

打球のコントロールはあくまでも面の向きで決まる。また、打球を速くするには、ヘッドをしっかりと外に振らないといけない。練習のときの、アウトしてもいいという意識がダメで、先に面をしっかり把握しながら、かつ球速を求める練習が必要だった。

練習のひとつのスイングを軽んじれば、試合の1ポイントに泣くことになりそうだ、要注意。

思い切って丁寧にやる

昨日はテニスオフで参加された方々とゲームした。

最初のゲームはタイブレークまで行ったけど、終始アグレッシブに攻めて取ることができた。でも次のゲームは調子が続かず失速してしまった。

あれれ調子が良かったのになーと思ってたけど、スイートスポットに当たらないミスが目立ったので、どうもプレイがだんだん雑になってたみたい。

思い切りよく打つのと丁寧に打つのとは、言葉の上では相反するようだけど、それをもっと両立させないといけなさそう。

特に後半、足を細かく動かして、打点をしっかり予測・調整できるよう練習してみたい。

極めない、つなげないボレー

先日やったシングルスでは、相手のスライスをライジングで叩く戦略が良かった。

タイミングを早くすることで、相手にコースを狙う余裕を与えず、こちらがコートの中で優位にプレイできていた。

そこまでは良かったけど、最後に極めにいったボレーで何本かミスってしまったのがあった。

それから、別の日のダブルスでは、丁寧に深く打ったファーストボレーを、ポーチで狙われるケースがあった。

それぞれ別のケースだけど、極めるショットとつなぐショットの、中間のボレーをもっと練習せねばと思った。

シングルスでは、もう少しライン内側へコントロールしたい。

ダブルスでは、深さだけでなく、速度+ワイドへのコントロール。

あと半歩だけ手前にステイして、踏込で調整してみようと思う。