試合で勝つ/負けるということについて、よく考える

試合に出たら勝つことも負けることもあるのは当然なんだけど、ではその結果がどのように影響するのか?について以前はあまり考えたことがなかった。

プロの選手だったら、試合の結果は賞金とかニュースとか名声とか、そういうものが勝手につきまとうから、考えずともわかりやすい。

でも僕らのような週末プレイヤーが出場した試合の結果というのは、自分にとっていったいどんな影響があるんだろう。

例えば草トーに出て、初戦で1ゲームも取れずに6-0で敗北したとしたら。

しかも、自分のサーブは全部ダブルフォルト、自分が触るボールは全ポイントがネット、という最悪の結果だったら?

対戦相手や観戦してる人は嘲笑するかもしれない。ダブルスだったらパートナーは怒り呆れるかもしれない。自分は落胆のあまり数日は落ち込んでラケットも見たくなくなるかもしれない。

でも、対戦相手や観戦者は、日頃顔を合わせる人じゃないからいつまでも気にすることはない。パートナーは気心知れてるからすぐに気を取り直すだろう。自分は落胆してもたぶんテニス辞めるってことはなく、またすぐに楽しくテニスし始めるだろう。

ということで、このような思いつく限りの最悪の負け方をしたとしても、その影響は持続するものじゃなさそうだ。たいていが、その場限りで終わりのことなんだろう。最悪の負け方なんていっても、記録も記憶もほとんど残らなさそう。

では逆に、ミスひとつなく、最高の勝ち方をしたら?

それでも負けたときと同様、大した影響はない。称賛されたとしても長く持続しないし、やはり、その場限りのことなんだと思う。

だからアマチュアの僕にとって、どんなプレイをしたって終わってしまった試合の結果というのは、まったく問題じゃないことに気づいた。試合に出るからには勝ちたい、負けたくない、って思うのは普通だけど、結果は二の次だった。そのことをしっかり理解してこそ、試合に出てる間をめいっぱい楽しめばいいだけだということが深く分かってよかった。

思い切って丁寧にやる

昨日はテニスオフで参加された方々とゲームした。

最初のゲームはタイブレークまで行ったけど、終始アグレッシブに攻めて取ることができた。でも次のゲームは調子が続かず失速してしまった。

あれれ調子が良かったのになーと思ってたけど、スイートスポットに当たらないミスが目立ったので、どうもプレイがだんだん雑になってたみたい。

思い切りよく打つのと丁寧に打つのとは、言葉の上では相反するようだけど、それをもっと両立させないといけなさそう。

特に後半、足を細かく動かして、打点をしっかり予測・調整できるよう練習してみたい。

試合の入り方=サーブの入り方

週末に男子ダブルスの草トーに参加した。

結果は3勝1敗で、全般的にはそこそこ満足いく内容だったものの、相変わらず出だしが悪い。

初戦の1敗は明らかにこちら側の自滅。

勝ち負けはどうあれ、もうちょっといつも通りのプレイができるといいんだけど。

ゲームはサーブから始まるので、サーブに自信があれば、試合の入り方も良くなるんじゃないかな。

なので、あまり細かいことをごちゃごちゃ考えず、2,3のルーチンをこなしてサーブに臨めるよう練習していきたい。

大阪なおみ、BNPパリバ・オープン優勝

大阪なおみ選手がBNPパリバ・オープンでツアー初優勝した。

こういう大きな大会を一発で取れたのはスター性抜群だと思う。

グランドスラム優勝にもかなり近づいたのではないだろうか。

男子でもデルポトロ選手がマスターズ初優勝だそうで、これは意外だった。

デルポトロ選手は全米を取りながらもケガがなかなか完治せず低迷していたけど、今回のフェデラーとの決勝は本当に素晴らしい内容で感激した。

男子の方は、なかなか若手が入りこめてないけど、錦織くんもどうかまた輝きを見せてほしい。

傘で素振りしてはいけません

最近はゴルフ人口もかなり減ったようで、あまり見かけなくなったけど、以前は雨の日に駅のホームで傘をスイングしている人が結構いた。

僕はゴルフはやらないけど、棒状の物を見るとついテニスラケットに見立てて振ってしまう。リモコンとか布団たたきとか。

でも、今はそういう物で素振りすることを自分に禁止した。

いつも使うラケット以外の偽ラケットを振って、テニスの真似事をすることは、有害だからだ。

続きを読む →

力まない打ち方

テニスに限らず、運動で身体をうまく使うということは、「脱力」がポイントになることが多い。脱力している方が、力の伝達がスムーズだからだと思う。

それは頭ではわかっているんだけど、とにかく無駄に力みながらスイングしてしまう。

でも力んでる真っ最中に「これは力んでいて、悪いことなのだ」と気づくのは結構難しい。

続きを読む →