テニスに限らず、運動で身体をうまく使うということは、「脱力」がポイントになることが多い。脱力している方が、力の伝達がスムーズだからだと思う。
それは頭ではわかっているんだけど、とにかく無駄に力みながらスイングしてしまう。
でも力んでる真っ最中に「これは力んでいて、悪いことなのだ」と気づくのは結構難しい。
なので、あらかじめ「力むぞ力むぞ」と予測をしておき、いざコートで調子悪いなと思ったら、最初にそれを疑うようにしている。
で、力みを解消するための打ち方もあらかじめいろいろ試したが、グリップを緩く握るのがカンタンだった。
緩くというより、親指・人差し指・中指だけでひっかけるように握る。薬指・小指は使わない。
これでストロークやサーブを打つと、ラケットを振るときに、どうやっても力むことができないのだ。素晴らしい。
ただしこのグリップは結構不安定なので、あらかじめ練習しておく必要があるし、コントロール性にも甚だ欠ける。
でも、ラケットヘッドをぴゅっと走らせるにはとても良い方法だと思ってる。
このグリップで打って脱力フィーリングを得たあとに、普通の握りに戻すと、ラケットが実に扱いやすく感じるという利点がある。